日本語
English
簡体中文
한국어
Language
Menu
資料を探す
利用案内
Databases
学習・
研究サポート
図書館に
ついて
My Library
今日の言葉
今日の言葉一覧
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2025年5月
2025/05/25
ことばもて、
人は獣に優る。
されど、正しく話さざれば、
獣汝(なんじ)に優るべし。
2025/05/24
天地をもつてわが心とせば、 いたるところ安楽あり。
2025/05/23
懐疑とは方法である。
2025/05/22
民の飢えるのは、
その上の税を食むの多きを以て、
是を以て植えるなり。
2025/05/21
為せば成る
2025/05/20
音楽は世界共通語である。
2025/05/19
良心のない知識は人間の魂を滅ぼすものだ。
2025/05/18
沈黙は
愚者の美徳である。
2025/05/17
よき書物を読むことは、 過去の優れた人々と 会話するような ものである。
2025/05/16
学ぶに老いすぎていることはない。
2025/05/15
遠きを知りて、近きを知らず。
2025/05/14
倉廩みつれば則ち礼節を知り、
衣食足れば則ち栄辱を知る。
(倉廩実則知礼節、衣食足則知栄辱)
2025/05/13
トボトボ歩きが競争に勝つ。
2025/05/12
年を取るにつれて時は多くの教訓を教う。
2025/05/11
寒さにふるえた者ほど太陽の暖かさを感じる。
人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る。
2025/05/10
今日の良心とは幸福の要求である。
2025/05/09
徳は孤ならず必ず隣あり。
2025/05/08
友情は魂の結びつきである。
2025/05/07
世の中は美しい本だが、それを読むことのできない者にはほとんど役に立たない。
2025/05/06
知つて行はざるは知らざると同じ。
2025/05/04
苦しみをともにするのではなく、
喜びをともにすることが友人をつくる。
2025/05/03
自信は成功の
第一の秘訣である。
2025/05/02
自然を見よ。そして自然が教える道をたどっていけ。 自然は絶えず子どもを鍛える。
2025/05/01
音楽が
恋の糧ならば、
続けてくれ。
2025年4月
2025/04/30
好運は偉大な教師である。 不運はそれ以上に偉大な教師である。
2025/04/29
出る月を待つべし。散る花を追ふことなかれ。
2025/04/28
用心という奴は、絶えずわれわれを先へ先へと連れて行き、しばしばわれわれが到達する見込みのないところまでわれわれを連れて行く。われわれの不幸はここにある。
2025/04/27
理想主義のない
現実主義は無意味である。
現実主義のない
理想主義は無血液である。
2025/04/26
靴をはいている者のみが 靴が締めつける場所を知っている。 No man knows where the shoe pinches but he who wears it.
2025/04/25
時と潮流は人を待たない。
2025/04/24
すべての道はローマに通ず。
2025/04/23
無知はけっして悪を生まない。
危険な罪悪を生むのは
ただ誤謬の観念である。
2025/04/22
明日なさねばならないことがあったなら、今日のうちになせ。
2025/04/21
春風を以て人に接し秋霜を以て自ら慎む。
2025/04/20
恋に狂うとは、ことばが重複している。
恋とはすでに狂気なのだ。
2025/04/19
真理は賢者に存し、美は真心に存する。
2025/04/18
その好むところを見て、以てその人を知るべし。
2025/04/17
人を幸福にすることは、やはりいちばん確かな幸福である。
2025/04/16
平凡な人生こそ真の人生だ。
実際、虚飾や特異から遠く離れたところにのみ
真実があるからだ。
2025/04/15
先手必勝
"First come, first served."
2025/04/14
生まれる以前に
起きたことを
無視するのは、
子供のままで
いるようなものだ。
2025/04/13
われわれの信用は、われわれのひとつの財産である。
2025/04/12
内なる光は暗黒を破り、
心の声は虚偽を断つ。
2025/04/11
愛して失っても、
まったく愛さないよりいい。
2025/04/10
君子は言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず。
2025/04/09
人間の素質はみんな同じである。 ただ環境が差別を生むだけである。
2025/04/08
運命は己の道を見出す。
2025/04/07
天才とは
1%のひらめきと
99%の努力である。
2025/04/06
友だちは誰しも、
他の人の太陽であるとともに、
ヒマワリである。
引っぱりもすれば従いもする。
2025/04/05
天の下せる厄難は避くべし、
自ら招きたる災難は逃るべからず。
2025/04/04
花が太陽によって色づくように、人生は芸術によって色づく。
2025/04/03
木は神聖なものである。
木と話し、木に耳を傾けることを知るものは真理を知る。
木は教養も処分も説かない。
木は個々のことにとらわれず、生の根本法則を説く。
2025/04/02
平等とは、自分と同様に
他の人々にも同じ
チャンスと権利を与えることだ。
2025/04/01
堕落した自由人というのは
最悪の奴隷である。
2025年3月
2025/03/31
成功して満足するのではない。
満足していたから成功したのである。
2025/03/30
人類の間に秩序が支配しているのは、
理性と徳がいちばん強いものであるという証拠である。
2025/03/29
学道の人すべからく寸陰を惜しむべし。
露命消えやすし、時光すみやかにうつる。
しばらくも存す間余事を管することなかれ。
2025/03/28
どんなパフォーマーでも
アーティストでも、
成功と同じくらい
派手に失敗するのが
本質的な事実だと思う。
2025/03/27
尊敬の念をもって、
すべての人に接しなさい。
平等な目を持って、
あらゆるものを見なさい。
2025/03/21
すばらしいピアノ演奏には、
必ずひらめきがある。
2025/03/20
親切な行いは
どんなに小さくても、
決して
無駄にはならない。
2025/03/19
美術館の絵は
世界の何よりも
おかしな意見を
耳にしている。
2025/03/18
真に 自分に対する
信頼を確立しなさい
2025/03/17
何度も挑んだ。
何度も失敗した。
かまわない。また挑め。
また失敗しろ。
次はもっとうまく失敗しろ。
2025/03/14
人が悲劇を弄ぶのは、
文明世界に
真の悲劇など
存在しないと
信じているからだ。
2025/03/13
平和とは、
闘いのないことではなく、
魂の力より生れる美徳である。
2025/03/12
詩は美しさのみにては足らず、 人の心を動かし、 聞く人の魂を詩の赴くままに導かざるべからず。
2025/03/11
人の心に 観念をもたらすのは 経験だけである。
2025/03/10
幸福とは習性である。それを身につけるがよい。
2025/03/07
花が太陽によって色づくように、
人生は芸術によって色づく。
2025/03/06
戦争は王たちの取引である。
2025/03/05
戦争と極貧は国政の顚覆を強制し、
法律を改変す。
2025/03/04
想像力は知識より大切だ。
2025/03/03
苟に日に新たに、
日に日に新たに、
また日に新たなれ。
2025年2月
2025/02/28
人間は、ときには誤謬を犯しながらも、
足をのばして、つまずきながらも前進する。
2025/02/27
人間の心に対する
最も重い罪は、
証拠もなしに
何かを信じることだ。
2025/02/26
精神一到何事か成らざらん。
2025/02/25
大事をなさんと欲せば、
小なる事をおこたらず勤むべし。
小つもりて大となればなり。
2025/02/14
書物なき室は魂なき肉体のごとし。
2025/02/13
優れた者は
自らの品性を高めるために、
昔のことわざや
過去の行いに通じている。
2025/02/12
教育の目的は
事実についてではなく、
価値について
知ることである。
2025/02/10
恋する者の狂乱は、
あらゆる狂乱の中で
最も幸いなるものなり。
2025/02/07
人生は
勇気に比例して
縮小もすれば
拡大もする。
2025/02/06
学の追求は
人間のなせる業であり、
それを放棄するのは
獣のなせる業だ。
2025/02/05
歴史は
合意された
嘘のかたまり。
2025/02/04
人の心は何でもできる
—─すべての過去も、
すべての未来も、
すべてその中にあるからだ。
2025/02/03
余暇なくして知恵はない。
2025年1月
2025/01/31
よき教師というのは
ただ理解するに
とどまらない。
彼らは子供を認める。
2025/01/30
この世は舞台。
男も女もみな
役者にすぎない。
2025/01/29
変化は苦痛だが、それは常に必要なものだ。
2025/01/28
逆境は真実への第一歩。
2025/01/27
自分のことに集中し、
最善を尽くして
あるがままの姿で
生きよう。
2025/01/26
美徳のみが
永遠の「名声」である。
2025/01/25
生の歓びは大きいけれども、
自覚ある生の歓びはさらに大きい。
2025/01/24
音楽は
怒りを鎮める魔法だ。
2025/01/23
人生は自分でつくるもの
“Life is what you make it.”
2025/01/22
つねに良い目的を見失わずに
努力を続ける限り、
最後には必ず救われる。
2025/01/21
辞書とは
何と安らげるものか!
2025/01/20
天才とは
1%のひらめきと
99%の努力である。
2025/01/17
よき書物を読むことは、
過去の優れた人々と
会話するようなものである。
2025/01/16
十人十色の意見あり。
2025/01/15
その歌に言葉はなく、
歌は決して終わらない。
2025/01/14
天才とは努力する力である。
2025/01/13
創作とは無からではなく
混沌から生まれるものだと、
謙虚に認めざるを得ない。
2025/01/12
人が意見のために闘うチャンスを
持たないならば、
意見は存在し続けることはない。
2025/01/11
人間の価値のひとつに恥というものあり、 恥ある人間は容易に罪悪に堕ちず。
2025/01/10
英知を持つ為には、われわれは無知を持たねばならない。
2025/01/09
哲学は
思慮深さに
ほかならない。
2025/01/08
万の事は頼むべからず。
愚かなる人は、
ふかく物を頼むゆゑに
怨み怒る事あり。
Language
日本語
English
???
中文
Databases
My Library
ログイン
図書館刊行物
資料を探す
蔵書検索
SUMS(ディスカバリーサービス)
電子ブック
電子ジャーナル
データベース
機関リポジトリ
古典籍(創価大学所蔵)
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
連想検索
利用案内
来館せずに利用できるサービス
利用案内
利用者別
中央図書館
Fraser図書館
白樺図書館
法科大学院図書室
創価女子短期大学・香峯図書館
利用パンフレット
FAQ
学習・研究サポート
支援サービス
各種講習会
学外図書館資料の利用
論文作成サポート
ツール・リンク
図書館について
指針・歩み・統計
コレクション
図書館刊行物
その他の情報公開
規程
アクセス
見学希望の方
資料の寄贈について
その他
Soka Book Wave
機関リポジトリ
各種講習会・
予約申請申込
FAQ
ご意見・ご要望
お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
このサイトについて